犬が飼いたいけど一人暮らしでは無理?
一人暮らしでも面倒見切れるかなぁ・・・と不安で諦めている人に、確かに常に犬を見ていられるに越したことはありませんが、環境を整えて時間をしっかり確保でき、お金を捻出できれば、一人暮らしでも犬を飼うことはできます。
そこで今回は一人暮らしで犬を飼う場合、飼育時に注意しておきたい点について調べて見ました。
犬の入手方法

ペットショップから購入

メリット
いろんな種類の犬を気軽に見て決めることができ、必要なグッズもまとめて購入できる。
購入する際にいろいろなアドバイスも受けられて、安心して購入できます。
ワンちゃんだけではなく、必要なグッズとで続きもいい所にしてくれるのもペットショップのメリットですね。
デメリット
店員の知識にばらつきがあり、適切なアドバイスがもらえない店舗もあるようです。
値段は高めは高めですが、質のいい店舗と質の悪い店舗もあるので注意が必要ですよ。
このデメリットを解消するには、常に何度も店舗に行って店員さんの行動や言葉遣いなどをチェックしておくといいでしょう。
ゲージ内の掃除が行きわたっている店舗と、行きわたっていない店舗だと今後の付き合いが変わってきますので、購入前にちゃんと調査は必要です。
ブリーダーからの購入

メリット
特定の犬を繁殖しているブリーダーがほとんどのため、犬の飼い方や注意点について詳しく教えてもらえる。
長年の経験があるブリーダーであれば、落ち着いていて育てやすい性格の子犬を選べる。
健康管理をしっかりと行っているブリーダーなら、健康な子犬を迎えられる。
デメリット
見学には事前予約が必要。
購入の際も近場にない場合は、遠くても迎えに行くか、もしくは空輸などで犬を送ってもらう必要があるので迎えにかかる時間・空輸のための運賃・空輸による子犬の身体などへの負担も考えないといけない。
値段は少々高め。
知人や保護団体から譲り受ける

メリット
犬自体の費用は無料の場合が多い。
保護犬などの飼い主がいない犬を譲り受ける時、成犬の場合はすでに体の大きさが決まっているので、楽。
デメリット
希望する犬の種類は手に入りづらい。
すでに成犬の場合はしつけがしにくかったり、あまり健康でなかったりする。
子犬の場合は将来どのくらいの大きさになるのかが分からない。
犬を飼う場合の必要経費

- 餌・おやつ代 1ヶ月約5,000円
- トイレシーツ代 1ヶ月約2,000円
- おもちゃ代 1ヶ月約1,000円
ただし他に必ず受けなければならないワクチン代 約2.5万円と狂犬病ワクチンは必ず受けなければなりません。
そのほかに生後1年までに3回で、あとは、その後2年か3年感覚で1回定期的に、ワクチンを受けなければなりません。
室内飼いの場合は、3種類混合ワクチンを受ければ大丈夫なのですが、犬は外に散歩に出る可能性が大きいので、5種類混合以上を受けておいたほうが良いです。
下記は、ワクチンの種類ごとの1回の大体の費用です。
- 狂犬病ワクチン 約3,000円
- 3種混合ワクチン 約5,000円
- 5種混合ワクチン 約7,000円
- 6種混合ワクチン 約7,000円
- 7種混合ワクチン 約8,000円
どのワクチンが良いか分からない人は、獣医さんにどれがいいか聞けば丁寧に教えてくれます。
他に病気やケガの治療費です。
飼っている犬が病気やケガをしてしまったら、病院で診察・治療をしてもらいますよね。
もう1つ注意が必要なのは、光熱費が増えることです。
猛暑の時など犬の健康を考えたら、外出中でも冷房をつけておかなければなりません。
犬を飼うのに1年間にかかる費用は、最低でも10万円~といわれています。
一人暮らしで飼いやすい犬の条件

小型犬
一人暮らしは居住スペースが狭いので必然的にそうなります。
さらに小型犬は運動量が少ないので、散歩の時間をあまりとらないし一人暮らしの人に合ってます。
性格がおとなししい
おとなしくてしつけがしやすい犬がいいです。
しつけがしやすい
無駄に吠える犬だと近所に鳴き声が響き、トラブルの原因になりかねません。
生活音に対して無駄に吠えたりしないしつけが必要です。
あとはクレートに入る訓練やトイレトレーニングなどです。
しつけがしやすい犬の種類を選ぶ方がいいです。
留守番できる
一人暮らしの場合は家を長時間空けるため、留守番できることは絶対条件です。
犬の種類によっては留守番でストレスを抱えてしまうことがあります。
毛が抜けにくい
毛が抜けにくいことは、掃除の手間と退去後の修繕費の負担を減らすためには考えておきたい条件です。
犬が飼いたいけど一人暮らしでも大丈夫?・まとめ

一人暮らしでも犬を飼うことはできます。
でも、ここでワンちゃんも大切な命ですのでそこはきちっと考えましょう。
また留守番中のことをしっかりと考えて、ワンちゃんのストレスにならないようにしましょう。
犬は本来人間が大好きで、一匹でいることは得意ではありません。
外から帰ったら、たっぷりかわいがってあげてくださいね。
