一人暮らしをしているんだけど、最近荷物が多すぎて困っているんだと話を聞いてみたら家具や家電、衣類や本、食器や調理器具、そして思い出の品など、大切なものがたくさんあって捨てるわけにもいかない。
でも、それらを収納するスペースが限られているから、どうにか解決したいと思っている。
そんな感じで相談がありました。
私も、自分の工夫でいろいろ片付けてはきたけど、人の家となるとどうしたらいいか悩むところでした。
ただ、困っている人は助けたいということで、一人暮らしの荷物が多い人の特徴と片付け方をまとめてみました。
話を聞くとこのような相談でした。
今の部屋には収納スペースがあるが、荷物が多すぎてスペースが足りない状態。
荷物が多すぎるせいで、掃除が大変になってしまっているんだ。
本当はスッキリとした部屋が好きだけど、荷物の多さにはどうにもならない。
他の友達に相談しても、『物を捨てればいいじゃん』とか『収納の仕方を工夫すればいいんじゃない?』とか、簡単そうなアドバイスばかりで、自分でも何度か試してみたんだけど、うまくいかないんだよねとのこと。
友達の家を見ても、自分よりも少ない荷物でスッキリとしているから、自分には何か欠けているのかなと悩んでいる。
本当に困っているので、何かいいアドバイスがあれば、ぜひ教えてほしいと言われたのでアドバイスしてみました。
物を整理する

部屋の中に荷物が多い原因は、荷物の整理が苦手な人がいます。
もちろん私も片付けるのは面倒くさいので、できれば片付けなくてもいいようにしたいです。
そこで今ある荷物を整理するために、いったん今ある荷物見直すことをしましょう。
捨てるかどうかよく考える

整理するときは、捨てるかどうかよく考えることが重要です。
捨てることで後悔することがないように、捨てる前に使っていないものや必要のないものかどうかをしっかりと確認しましょう。
1,壊れていて使えない物
2,何年も使っていない物
3,同じものがたくさんある
4,何年も使っていない
5,サイズやデザインが古くて使いにくい
他にも、捨てる基準を自分でも考えてみましょう。
ある程度、ものを処分しているとだんだん分別基準が自分の中で出来てきます。
できない場合は、上の機銃を参考にして始めてみましょう。
収納スペースを確保する

物を整理するときは、収納スペースを確保することが大切です。
自分の部屋の収納スペースを調べ、物を収納するためのスペースを確保しましょう。
また、使いやすい収納用品を選ぶことも重要です。
一人暮らしの場合部屋を選ぶときに、収納のスペースを考えてはいますが、長いこと住んでいくと荷物は増えてきます。
そこで、改めて自分の収納スペースがどれくらいあるかを頭の中に入れておくか、紙に書き出しておきましょう。
そこで種類別に分けて収納するときれいにまとまります。
カテゴリーごとに分ける

整理するときは、カテゴリーごとに分けることが効果的です。
例えば、衣類は季節や用途によって分けたり、食器は種類ごとに分けたりすることで、スペースを有効活用できます。
また、分けたカテゴリーごとに収納場所を決め、混ざらないようにすることも大切です。
特によく使う衣類やタオルなどは取りやすい位置に設定したり、常に使わない物はあまり使わないスペースに収納しましょう。
モノを最小限にする

衣類などは多くなってくるため、必要枚数を絞るのもかなり重労働になりますよね。
ただ、家の中にある同じカテゴリーのものでもダブりは存在します。
それでも、必要なものだけを残すことで物を最小限にすることが出来ます。
必要なものだけを持つことで、余計なものがたまりにくくなります。
本当に必要なものだけを持つ

モノを最小限にするためには、本当に必要なものだけを持つようにしましょう。
使っていないものや必要のないものを持ち歩くことは、余計なストレスや場所を取ることになります。
自分にとって本当に必要なものかどうかをよく考え、最低限のモノを持つように心がけましょう。
機能性や使い勝手を重視する

モノを最小限にするときは、機能性や使い勝手を重視することが大切です。
例えば、多機能な家電製品や折りたたみ可能な家具を選ぶことで、スペースを有効活用できます。
また、使いやすいバッグや収納用品を選ぶことも重要です。
定期的に整理する

モノを最小限にするためには、定期的に整理することが大切です。
使っていないものや必要のないものを捨てることで、スペースを有効活用できます。
また、定期的に整理することで、自分に必要なモノだけを持っているかどうかを再確認できます。
定期的に整理することで、心もスッキリするので、ぜひ取り入れてみてください。
収納スペースを最大限に活用する

収納スペースをよく見ると、デッドスペースになっているところがあります。
押し入れなどの上部の空間や、クローゼットなどの下部の空間なども収納ケースを使うことでスペースを増やすことが出来ます。
今ある場所にどれだけ収納スペースがあるかを確認しましょう。
常に整理整頓する

収納スペースを最大限に活用するには、常に整理整頓することが大切です。
物を置く前に、どこに収納するか考え、必要のないものは定期的に処分しましょう。
また、整理整頓することで、物の位置を覚えやすくなり、スペースをより有効に使うことができます。
収納スペースに合わせた収納用品を使う

収納スペースに合わせた収納用品を使うことで、スペースを有効活用することができます。
例えば、収納場所が狭い場合は、引き出し式の収納ボックスや、折りたたみ式の収納バッグを使うとスペースを節約できます。
また、重ねることができる収納ケースを使うことで、縦方向にスペースを使うことができます。
空間を使う収納方法を選ぶ

スペースを有効活用するためには、空間を使う収納方法を選ぶことが重要です。
例えば、壁面に取り付けることができる棚や、デッドスペースを使った収納方法を選ぶことで、スペースを有効に使うことができます。
また、ベッド下やテーブル下のスペースを使って収納することで、床面積を広く使うことができます。
不要なものは売る

今使ってない物や、デザイン落ちなどのものは売ってしまいましょう。
不用品は捨ててもいいのですが、価値のある物はいったんどれくらいで買ってもらえるか鑑定しておきましょう。
相場価格を調べる

不要なものを売る際には、その品物の相場価格を調べておくことが重要です。
相場価格を調べることで、安く売り過ぎたり、高く売り過ぎたりしないようになります。
商品の状態を明確にする

不要なものを売る際には、その商品の状態を正確に明示することが大切です。
商品の状態が良い場合は、価格を上げることができますが、逆に状態が悪い場合は、価格を下げる必要があります。
買取店やオークションサイトを比較する

不要なものを売る際には、複数の買取店やオークションサイトを比較して、最も高い価格で売ることができる場所を選ぶことが重要です。
また、手数料や送料、査定方法なども比較して、最もお得な場所を選びましょう。
デジタル化する

デジタル化することで、紙の書類を減らすことができますが、デジタルデータが消えてしまうと大変なことになります。データを紛失しないよう、定期的にバックアップを取るようにしましょう。
セキュリティ対策

デジタル化することで、個人情報が漏洩する危険性があります。
パスワードの設定やセキュリティソフトの導入など、適切なセキュリティ対策を行い、情報漏洩を防止しましょう。
データの整理整頓

紙の書類と同様に、デジタルデータも整理整頓することが重要です。
必要のないデータは削除し、必要なデータはフォルダ分けなどで整理することで、データの管理をしやすくすることができます。
また、クラウドストレージなどを活用することで、データを一元管理することもできます。
一人暮らし荷物が多い人の特徴まとめ

一人暮らしでは、物を整理するために「分別・捨てる勇気・収納スペースの活用」が必要です。
また、モノを最小限にするために「購入前の見極め・収納スペースの確認・モノを買い足す前にモノを捨てる」ことが大切です。
収納スペースを最大限に活用するためには、「無駄な空間を減らす・棚や引き出しを有効活用・収納の仕方に工夫をする」ことが有効です。
不要なものを売る際には、「相場価格を調べる・商品の状態を明確にする・買取店やオークションサイトを比較する」ことが大切です。
デジタル化する際には、「データのバックアップ・セキュリティ対策・データの整理整頓」が必要です。これらの注意点を守りながら、一人暮らしを快適に過ごしましょう。
